社長をサポートする「コーチング」の仕事とは、どんな仕事なのでしょうか?
今回、人材コンサルタントとして独立した安田剛氏に「社長のサポートをするコーチングの仕事と同業との差別化」というテーマでインタビューを行いました。
どのように仕事を取ってきているのか、コーチングの仕事をしている同業者との差別化、社長のサポートをするという仕事の役割や「聴く力」を社長に伝えるという使命などについて、お話を伺っています。
人材コンサルタントの仕事に興味がある方や、社長をサポートする仕事をしたいという方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
勉強会への参加
仕事がなくなった時は、「勉強会」に行くんですか?
それが本当に不思議なものなんですけど、メインになるお客さんが1社いらっしゃって、そこがずっと安定して契約して頂いているんです。
あとは単発のお仕事などをパラパラ頂く感じですね。
それがゆえに、「何か違うことをして、仕事を取ってこなきゃ。」っていうことがなかった。
そのメインの会社で学ばせてもらう事がすごく多いですね。
ようは、新しいことがいろいろ起こるんですね、常に。
だからもう、「1社」っていう感じじゃないんですよ。
1つの会社でも色々な課題が出てくるんです。
その課題に1つ1つ向き合っていくと、どんどん広がっていくんですよね。
1つの課題がまた違う課題に活かされたり、次の人のご縁につながったりっていうのは常にありましたね。
だから、途中で「完全に仕事が途切れた」っていうのは一度もないんですよ、10年間の中で。
じゃあ、勉強会にはある程度軌道に乗ってからは参加してないんですか?
そんなことはないです。
勉強会に情報を仕入れに行ったりはしているので。
今契約している会社も続けつつ、新しい仕事や情報を得るために、勉強会への参加は続けていますね。
自分を磨くことは常に続けなきゃいけないじゃないですか。
それに、やっぱり求められることも年数とともに上がるので、「どうやって人間力を高めるのか」っていうのが、ここ数年ずっと命題です。
「そのための勉強を続けている。」っていう感じですかね。
勉強会に参加することで、これまで出会った人とは違う種類の人に出会うこともありますしね。
スポンサーリンク
同業者との差別化
コーチングを仕事にしている方って他にもたくさんいると思うんですけど、その方達との「差別化」っていうのはどう考えていますか?
コーチングを仕事にしている方で、出会う人って女性の方がわりと多くて、男性のコーチっていうと研修講師をやる人が多い印象ですね。
元スチュワーデスでマナー研修をやる人とか、ホテル出身でおもてなし系の研修をやる方とか。
そういうジャンルの方は、やっぱりコーチングとの相性がいいんでしょうね。
あとは、セラピー系の方でセラピー+コーチングというような、何かとコーチングを掛け合わせているような方とかが多いですね。
言いやすいし、営業がしやすいですよね。職種にイメージがありますから。
そうなんです。
何か自分の専業があって、それにコーチングを掛け合わせている方は多いんですよ。
でも、コーチングを専業にして事業を成り立たせている人って少なくて、そのモデルになるような人って数えるほどしかいないんですね。
差別化云々っていうよりも、どっちかっていうと人材系の研修をやるような人と比較されます。
「その人達と何が違うか」っていった時の特徴は、やっぱり「1対1」なんですよね、私は。
人材系の研修をやる人達は、プランを作って全体の研修をやって、「どういう成果をあげるか?」っていうのをやるんです。
でも、私はそこに興味があんまり湧かないんですよ。
何に興味があるんですか?
前職の話に戻りますけど、前職の社長がもし本当に「人を大切にする」っていう考え方がベースにあって、「1人1人がいきいきと働けるような仕事を生み出すにはどうしたらいいか?」っていう発想を持っていたとしたら、従業員達があんな苦しみ方をしなかったなって思うんです。
「もしあの時の社長に、今の自分だったらどういう接し方をするのかな?」って考えた時に、会社の方向性を示すのは社長ですけど、そこに私がついていて「この方向性はやばいですよ。」とか「もっとこうした方がいいですよ。」とか、ちょっとした指南する役というか、社長のサポートをする存在にはなれると思ったんですよね。
前の会社の社長は一番お世話になりましたし、その前のいろんな会社での社長にお世話になったのも含めて、社長さんから教えてもらったことはたくさんあります。
その中で、社長さんにとって「どんな人が近くにいるか」っていうのは、すごい大事だと考えています。
私は「会社を自分で設立しよう。」っていうところには、興味は今のところそんなにない…
全くないとは思ってないです。
薄々どこかでやりたいと思っている自分も知ってるんですけど、でもそれよりもはるかに自分が社長のそばにいて、一緒にやっていきたいっていうのがあります。
スポンサーリンク
「人を大切にする経営学会」と「社長の社外女房役」
社長のサポートをすることをやっていきたいんですね。
去年から「人を大切にする経営学会」っていう学会ができているんですね。
「日本で一番大切にしたい会社」っていう本を出された「坂本先生」っていう方が中心となってやっている学会があるんですけど、そこでも勉強させてもらっていて。
「人を大切にする」っていう考え方を「自分がお世話になってきた社長が知っていたら、また何か違ったよな。」と思ったりもします。
「人を大切にする」っていう考え方を知ったからって、「すぐそういう方向に舵が切れるか?」っていうと、そう簡単にはできないと思いますけどね。
でも、そういう「人のつながりを持つ」とか「情報を知っておくこと」って、大事だと思うんですよね。
人が根本的な行動を変える時って、本人の中で醸成される時間が必要なので、ある程度の時間がかかるんですよ。
だから、近くにいる人がどんな人かによって、その大切さを伝えられると思うんですね。
確かに「誰と仕事をするか」は大事ですよね。
今度新しく自分のタイトルに入れた「社長の社外女房役」っていうタイトルはそこなんですよ。
そういう役割の人がいることによって、その社長が見えている視界とは違う角度から色々な視点をお伝えできるんです。
同時に、社長本人の中にある考え方や思考のパターン、行動のパターンっていうのを本人が見つめ直しやすいように、自分が鏡役になってお見せする。
社長本人は分かってるんですよ、だいたい。
いいこと悪いこと、当然分かってるんです。
でも、やめられないことがあるんですよ、みんなそれぞれ。
前の会社の社長にもいろんな光と影を見させてもらいました。
だから、今の仕事を私はできると思っているんですね。
「聴く力」を社長に伝え、実践で使えるようにするという使命
前職での経験が、今の仕事に活かされているんですね。
その光や影を見せてもらった経験があるからこそ、「会社がこれからどういう方向に向かうのか。」っていうのが分かるわけです。
「ああなると現場で働く人がどれだけ苦しい思いをするのか。どれだけ人に迷惑をかけるのか。」っていうのを、事前にお伝えする事ができるんです。
現場で苦しい思いをしてきた人間の1人として、やっぱりその経験をちゃんと次に活かしていかないと、「この経験を活かしきれていないな。」って思うわけです。
そういう意味では、「現場で働く人達に対して、自分が何で役立てられるのか」っていうことに焦点を当てて、「そこに向かってひたすら歩いていく」っていうことが、自分の今までお世話になった方々に対する恩返しになると思うんですよね。
「質の高い何かを提供できる自分であること。」
これが今の自分のテーマだと思います。
常に目標を高いところに置いて、果てしない道のりかもしれないですけど、「目標に向かって登り続ける」っていうことは、そのプロセスが何か人の役に立つことになると思うんですよね。
それが今、思っていることですね。
今、ちょうど節目なんですよ。10年経って、もう1人娘ができたので。
あと、ちょうど新しいホームページができたところなんですよ。
10年使い続けたホームページから、「聴く力」にフォーカスしたページに変えたんです。
「自分が体得してきた『聴く力』をトップにいる社長に伝えて、実践で使えるようにして頂く。」っていう仕事に、「ここから10年は一番に力を注いでいきたいな。」と思っていますね。
「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。
「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。
「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。
起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。