独立した方達は、どのようなタイミングで独立を考え始めるのでしょうか?
今回、人材コンサルタントとして独立した安田剛氏に「独立を考え始めた時期と印象に残っている出来事」というテーマでインタビューを行いました。
独立を考え始めた時期、前職での独立をシミュレーションできた経験、独立が視野に入った出来事などを伺っています。
起業・独立に興味がある方や、これから起業・独立しようと考えている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
独立を考えた時期
実際に独立しようと思ったのは、8年勤めた会社を辞める時ですか?
もともと独立志向は結構あったんです。
最初の相場の会社で、結構みんなやんちゃだったんですよ、先輩達も。
みんな一癖も二癖もあるような人で、社会人の最初に出会ったお客さんが、みんな商売人なんですよね。
ゴルフショップや学習塾、不動産なんかを扱っている社長さんだったわけです。
「駐車場の大きな機械を扱っています。」っていう社長さんもいましたね。
あと、一番最初のお客さんはカメラショップの経営者でした。
最初の会社のお客さんは、本当にいろんな会社があって、いろんな業種の社長さんに出会ったっていうこと。
その時はまだ会社の内側は見れてないんですけど、8年いた会社はアウトソーシング事業で、すべてのお客さんの財務諸表を見ているわけですよ。
決算書だけじゃなくて、月々の動きも見れて、その会社の社長の顔も分かるし、経理担当の人も見ていました。
それは、その会社を見ているのと同じようなものですね。
そうですね。
そうやって財務諸表や社長の顔を見ていると、いろんな傾向が見えてくるわけです。
「どんな会社がザル経営みたいなことをしているか。」とか「きっちりやってるけど業種・業態としては厳しいな。」とか、「すごいこまめにやってるから、これだけの利益出してるな。」とか、本当にいろんな会社のパターンを見せてもらった仕事なんですよね。
その会計の数字をやっている時には、ある程度「自分が独立したら…」っていう考えはあったと思うんですよね。
しかも、その事業部を任されることになって、周りにサポートしてくれる人がいないわけです。
社長も会計のことは素人な訳ですから、誰も教えてくれない。
なので、その時から交流会に行きだしたんですよ、自分で勝手に。
交流会には何をしに行ったんですか?
税理士・公認会計士・社会保険労務士なんかの士業を探し回ったわけです。
決算をやってもらわなきゃいけない。
社会保険のことをやってもらわないといけない。
あと、助成金のことも聞きかったんですよね。
そうしたら、たまたまご縁があった中小企業診断士の方が、交流会を紹介してくれて、税理士さんともご縁が繋がって、研究会をやるようになったんです。
その頃にはかなり独立意欲というか、「自分が独立したら…」っていうシミュレーションはし始めてましたね。
まだまだ会社の仕事が面白かったので、会社を辞める気は全くなかったですけど。
前の会社が倒産した時、私が35歳の時なんですけど、33歳の時にとても印象的な記憶があるんですよ。
スポンサーリンク
独立を考え始めるきっかけになった印象的な出来事
どんな出来事があったんですか?
32歳の時に結婚しているので、33歳は結婚して1年経っている時ですね。
その頃に、「これからはお返しをする人生だ。」っていう風に思った時があったんですよ。
何があったかというと、33歳の時点でその会社に6年いて、「33歳でこんなにいろんなことをやらせてくれる会社はないよな。」って思って。
クレーム対応が多かったのでしんどかったんですけど、充実感はものすごいあったんですよ。
それである時、新宿の西口のロータリーの近くで、テレビの取材をやっていて、ある女性リポーターに止められたんです。
それで「すいません、ちょっと協力してもらっていいですか?今の会社に満足されていますか?」って聞かれたんです。
質問の趣旨は「サラリーマンの人達で会社に不満を持っていて『会社を辞めたい。』と思っている人達に、どんな不満があるか。」とかを聞きたかったっぽいんですよ。
でも、私はその質問に「はい、すごい充実しています。」って答えたら、「すいません。」って去って行ったんです。
「求めている答えと逆だったんだな。」と思って。(笑)
そういうことがあったんですけど、その頃にはもうすでに「いつか独立しよう。」っていう気持ちはあったと思います。
どこか腹の底で「独立する時が来る。」って。
「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。
「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。
「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。
起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。