サービス

認可・認証・認可外保育園の違いとは

認可・認証・認可外保育園の違いとは

保育園には「認可保育園」「認証保育園」「認可外保育園」とありますが、その違いは何なのでしょうか?

今回、保育園を起業した鈴木麻友子氏に「認可・認証・認可外保育園の違いとは」というテーマでインタビューを行いました。

保育園の認可・認証・認可外の違いとは何なのか、一般的な保育園を選ぶ基準、保育園の制度上の決まりなどを伺っています。

保育園の仕事に興味がある方や、これから保育園を起業したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。




保育園の認可・認証・認可外の違い

認可保育園・認証保育園・認可外保育園の違い

保育園を運営するのに、資格は必要ですか?

保育園をやるには、登録して監査を受けなくちゃいけない。
施設を持つにはね。

保育園にも認可・認証・認可外と色々種類があるんですよね?

「認証保育園」っていうのは東京都独自の制度なので、横浜市だと「横浜市保育室」っていう別の名前になっちゃうんだけど、いわゆる「認可保育園」と「認可外保育園」っていうのに分かれているんだよね。その2種類しか基本は存在しないことになっている。

ただ、「託児所」とか、その法律の範疇にまだ括られていない保育園もあるんだけど、一応それも含めて国は「認可外保育園」だと見ているんだよね。
「認可外保育園」の中に「認証保育園」もあるの。

「認可保育園」と「認可外保育園」は何が違うかと言うと、もちろん基準が多少違う。
でも、大きな基準の差はないの、私達みたいな保育園と。

「園庭がなきゃいけない。」とか、そういう差はあるんだけど、だいたいベースは一緒。
それで、「認可保育園」と「認可外保育園」の大きな違いは助成金の割合。

助成金で成り立っているのが「認可保育園」。
助成金が一部入っているのが「認証保育園」。
私達は助成金を受けずにやっていて、それがいわゆる「認可外保育園」。




保育園を選ぶ基準

保育園を選ぶ基準とは

みなさんはどういう基準で保育園を選ぶんですか?

世の中の大半の人達の感覚を取るならば、「認可保育園」が一番入りたいところで、だめなら「認証保育園」、東京都の場合ね。
それでもだめなら「認可外保育園」になっちゃうんだけど、「認可保育園」とか「認証保育園」に入るために、「認可外保育園」に入れておくみたいな感じが多くの人が持っている考え。

「認可保育園」が人気な理由は、やっぱり施設が大きいし、国とか自治体から保証がついているし、5歳までいられるし、あと一番大きいのは保育料が安い。
そういうような違いがあって、「認可保育園」を選ぶ方が多いかな。

うちの保育園みたいな「認可外保育園」だと、「認可保育園」や「認証保育園」に入れる為に入れていただく方もいるし、うちみたいな保育園が良いと思って選んでいる方もいる。
うちはどういう形で選ばれても、大切なお客様だから。

「認可保育園」、「認証保育園」、「認可外保育園」のメリットってなんですか?

「認可外保育園」って、すごくいっぱいあるんだよね。
インターナショナルスクールも「認可外保育園」だし、普通の「ザ・保育園」みたいなところも「認可外保育園」だから、「認可外保育園」の幅って広すぎて難しいところもあるんだけど、総じたところでいくと、「認可外保育園」のメリットは自由がきく事と、保育園のコンセプトが際立っているところが多いところかな。独自の運営ができるから。

うちみたいな保育園だと、働いていないお母さんにも使ってもらえるとか。
何時から何時まで預けるとか、時間が自由だったりする。

ちなみに何時から何時までやっているんですか?

うちの保育園は一応、8時から19時までやっていて、「認可保育園」とか「認証保育園」だと「朝は何時までに登園してくださいね。延長保育じゃない方は何時にお迎えに来てくださいね。」っていうのがだいたい決まってるんだよね。

それで、朝は別に急いでいないお母さんでも、その決まった時間にみんなと一緒に登園させなきゃいけないし、逆に朝すごい早い人も、その時間に合わせないといけない。
うちは契約時間なので、その人がその人のライフスタイルで決めた時間に来てもらう。決めた時間に帰る。

その時間は契約の時に相談して決める。
だけど、すごく融通を利かせることができるんだよね。

別にどこからも制約されているわけじゃないからさ。
そういう意味ではお客さんとの話し合いの中で、他のお子さんとの兼ね合いを見て、その時間に変更することが可能であれば、いつでも受けてあげられるっていうのがうちみたいな「認可外保育園」のメリットかな。




保育園の制度上の決まり

保育園の制度上の決まりとは

「認可保育園」だと「何人の子供に対して、何人の見る人がついていなきゃいけない。」とか決まりがありますよね?

それは「認可保育園」でも、「認可外保育園」でも一緒。
だって、子供は変わらないでしょ?

ただ、保育士さんとか看護師さんみたいな、資格を持ってきちんと業務を全うできるだろうと判断される人って、今足りていないんだよね。
そういう資格者の割合っていうのが、国とか自治体によって、私達みたいな「認可外保育園」の方が多少緩和されてる部分はあるよね。

やっぱり看板が大きくて安定している保育園よりは、「認可外保育園」の方が人を確保することが難しいのは現実で、そこまで厳しくしてしまうと首が締まるところもあるんだよね。
ただ、その分個性がある人が入って来てくれたりする部分もあるから、そこが保育園としての強みになったりもする。

あとは、助成金が入っていないから、責任を取るのも、ある程度自主規制に任せる部分もあったりはする。
もちろん子供の事だから、誰かが責任を取れるようなものではないんだけど。

「保育士の資格を取っていないとできない。」っていうことはあるんですか?

「保育士の資格を持っている人がいないとダメ。」っていうのは基本だよね。
だけど、それが「預かる人数に対して何割か」っていう規定はある。
そういう意味では資格者ではない人がサポートに入ることはできる。

たとえば、「最低、保育士が2人いないといけませんよ。」ってなった場合に、保育士じゃない人がお手伝いをすることは可能なんですね?

うん、可能。
ただ、それが正しい形か、ベストな状態かっていうのは、親御さんの考え方によっちゃうじゃない。

それは資格者も同じだけどね。
「保育園で働く=保育士じゃないきゃいけない。」みたいなイメージがあるかもしれないけど、大きな保育園でもパートさんとか、いっぱいいろんな人が入ってたりはするよ。

株式会社coconホームページ

「起業家×酒場」電子書籍
M&Aコンサルタントとして起業する方法

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。

「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。

「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。

起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。

Amazon Kindleで探す