保育園経営の仕事とは、どのような仕事なんでしょうか?
今回、保育園を起業した鈴木麻友子氏に「保育園全体の統括と従業員の働く場所を守る保育園経営の仕事」というテーマでインタビューを行いました。
子育てをしている家庭のサポートをする保育園の仕事、保育園経営の実際の仕事などについて、お話を伺っています。
保育園の仕事に興味がある方や、これから保育園を起業したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
子育てをしている家庭のサポートをする保育園の仕事

お仕事はどんなお仕事をしていますか?
一番大きな仕事は保育園の経営が主な仕事。
でも、私が保育園の仕事をしている目的は、子育てをしている家庭を何かしらの形でサポートをして、関わっていきたいということなの。
「子育てをしている家庭のサポートを仕事にしていく。」っていうことが自分の仕事だと思っているので、今はベビーシッターの派遣みたいなこともしていたり、病児保育をやっていたりしている感じ。
あとは仕事ではないけれど、女子大生とか男子大生に「パパやママになってみよう。」みたいな感じで、子育て体験みたいなことをしてみたり、いろんなことをしていますね。
基本的には保育関係のお仕事だけをやっているんですか?
そう。
今はまだ保育園の仕事を始めて4年目なんですけど、言ってもスタートアップの時期だと思うので、従業員のことも「気持ちを育てていく」みたいな時期だと思う。
私自身も「『本業がなにか』をブレずに突き詰める時期かな。」と思っているので、興味のある分野はものすごくたくさんあるんだけど、今は「この会社は、こういうことをしている会社なんだな。」っていうイメージが湧いてくれるような範囲で足固めをしていきたいなと思っているところかな。
スポンサーリンク
保育園経営の実際の仕事

保育園を経営されているということですが、実際にはどういうことをされているんですか?
私自身が保育園にいてもいなくても、保育園全体の統括をする事と、みんなの働く場所を守るっていうのが私の一番大きな仕事だよね。
その他には単純に保育もしているし、今週は2日間ひたすら掃除してた。
保育園の中を消毒したり、掃除したりを私がずっとやる時もあるし、お客さんのお宅に訪問する時もある。
ベビーシッターをやってるから、私自身が行く時もある。
今の話は保育園の中とは違うけど、保育園の中だと子供達と遊んでいるか、全体を見ているか、あとはみんながやれていない足りない役割をやるか。
デスクワークはありますか?
あるある!すごい分かりやすく、誰でもやっている事だったら、給与計算とか、請求書の発行とか。
全部自分でやってる。他の人に頼む余裕ないもん!
そんな余裕がないのもあるし、あとは自分の会社のことを自分が知らないでいて良い時期じゃないと思ってる、私はね。
だから、会社の業務って多いけど、まだ多くないと思ってるから、もし自分がやれていないのであれば、「それは自分のやり方が悪いんだ。」と思って、それこそ見直すべきかなと。
そのために人を雇うのであれば、今頑張ってくれているうちのスタッフにお金を多く払いたい。
スポンサーリンク
保育園に休みはありますか?
あるある。日曜・祝日。
それも来年度以降はどうするか分からないけど。休みを減らすかも。

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。
「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。
「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。
起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。