IT

新卒で就職した会社を3年以内に辞めるということ

新卒で就職した会社を3年以内に辞めるということ

新卒で就職した会社を3年以内に辞めるのは本当にダメなのでしょうか?

今回、広告代理店を起業した田原広一氏に「新卒で就職した会社を3年以内に辞めるということ」というテーマでインタビューを行いました。

新卒で就職した会社に3年勤めるということ、安定とリスクヘッジについて、上場企業を辞めて来てくれた長谷川さんなどについて、お話を伺っています。

新卒で就職した会社を辞めたいと考えている方や、就職や転職、会社を辞めることに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。




新卒で就職した会社に3年勤めるということ

新卒で就職した会社に3年勤めるということ

一般的には「新卒で就職して3年勤めるのが当たり前。」という風潮がありますが、新卒で入った会社を辞める事をどう思いますか?

全然何も思わないですね。

新卒で入った会社に3年勤めたり、1つの会社にずっと勤める人もいると思うんですけど、「その会社にいて、これ以上成長できないケース」ってあると思うんですね。

その時は、僕はその会社を辞めるべきだと思いますね。

例えば、業務量が100項目あって、その中で自分が知りたい業務が10あったとしたら、10終わったら会社を辞めるべきだと思うんですよ。

上場企業であれば、製造部門があったり、営業部門があったり、経理部門があったりするので、自分がやりたいことって全部じゃないと思うんです。

全部知りたいなら全部やってから会社を辞めるべきですし、これだけ知りたいと思ったら、それだけをやって会社を辞めるべきかなとは思いますね。

僕は「終身雇用」とか「別にどうでもいい。」と思っているので。

会社にいると、やりたくないこともやらないといけないのはもちろん分かっているんですけど、ずっとやりたくないことばっかりやって、売りたくないものを売るのって嫌じゃないですか。

もし何かを売るなら、自分がいいと思っているものだけを売りたいじゃないですか。

確かに自分がいいと思えないものは売りたくないですね。

たとえば、広告代理店で言えば「広告費をくれたら、売り上げを伸ばせますよ。」と営業をしますよね。

失敗するケースもあるでしょうけど、「売り上げが伸びる。」と思って広告代理店も営業していますし、人の役に立てることが商売になると思っています。

人の役に立てることをやっていれば、人は楽しみを覚えると思うんです。

商品に自信がない会社の営業マンって、その商品が人の役に立てると思っていないか、やりたい仕事ではないのかなと思います。

いろいろ言いすぎて何が言いたいのか分からなくなっちゃいましたけど、僕は終身雇用に反対です。

あと、僕は「安定したい。」と思っていないです。




安定とリスクヘッジ

安定とリスクヘッジ

みんな安定を求めているじゃないですか?

安定を求めている人は公務員になった方がいいと思います。

今って「学歴社会」って言うじゃないですか。

もし本当に学歴があるなら、政治家になるとか大手の会社に入って出世コースに乗れると思うので、そっちに行った方がいいと思うんですよ。

でも、僕みたいに大学に行ってないとか、聞いたことのない大学に行っている場合、おそらく大手の超安定している会社に行っても出世できないと思うんですよ。

万が一、大手の会社に入れたとしても、東芝も景気が悪いとか、三菱も日産に買収とか、けっこう大手の会社でも潰れそうになったりしていますよね。

そういう時に、ずっと同じ仕事しかやっていなかった人って、めっちゃキツイと思うんですよね。

僕は「ずっと1ヶ所で働いていることこそリスク」だと思っているんですよ。

出世できれば別ですよ。

だから「1個の仕事しかやらない」っていうよりも、できることを複数増やした方がリスクヘッジになるかなと思います。

投資もそうじゃないですか。

10個の不動産を買って、2個失敗しても、8個成功すればいいっていう。

ビジネスだともっと確率が低いかもしれないですけど、10個得意なことがあったら、1個ぐらい花咲く可能性は高いと思うので。

例えば、大手の会社のよく分からない部署でずっと働いていたとして、「その部署でやってた仕事って、他で働けるの?」と。

もしその部署になっちゃって、その仕事しかやっていなかったら、リストラされたら終わっちゃうので。

確かに1つの仕事しかできないとリスクがありますね。

講師の仕事も一緒ですよ。

TACの講師をずっとやっていて、もし仮にTACが傾いて講師を切ったと。

講師しかやったことがない人って、たぶん食えないと思うんですよ、競合の会社でしか。

TACと大原が業界のシェア9割を占めているので、TACがもしダメになったら、大原に行くしかないですよね。

しかも、「税理士」って毎年10%以上受験生が減っているんですよ。

いずれ税理士の講師もいらなくなると思います。

あとは、ITの進歩がすごいので、講師の数はより必要なくなると思います。

たとえば昔だったら塾って「マンツーマン」とか「1人が授業をやったら30人、40人に教える。」っていう感じだったんですよね。

でも、「東進ハイスクール」が出てきて、「1人がビデオを撮ったら、だれでも勉強をできる。」っていう仕組みが浸透してきたんです。

東進ハイスクールが、業界のどれぐらいのシェアを占めているのか分からないですけど、そういう仕組みが浸透してくれば、講師っていらなくなるじゃないですか。

講師は優秀な人10人でいいと。

例えば、講師を50人囲っていたら、40人はいらなくなるじゃないですか。

もし、その40人が講師しかできなかったら、もう「死」しかないですよ。

たしかに講師しかできないと厳しいですね。

僕はそこまである程度考えて、TACで収録担当もやったので生き残れる自信はありましたけど、講師をずっとやりたかったわけでもないですし、早い段階で見切りをつけようかなと思ってTACを辞めました。

あと、やりたいことができたっていうのもTACを辞めた要因ですけど。

だから、「やりがいがある。」とか「実力がつくような仕事ができる。」のであれば、その仕事をずっと続けてもいいと思いますけど、「リストラされたら終わるな。」と思うんだったら、1秒でも早くその会社を辞めた方がいいと思いますね。

その会社で吸収できるものは吸収して辞めた方が、僕はいいと思います。

いろいろやってみた方がいいと思います。

飽きますしね、ずっと同じことをやっていると。




上場企業を辞めて会社に来てくれた長谷川さん

上場企業を辞めて会社に来てくれた長谷川さん

確かに先を見据えて行動した方がいいですね。

嬉しかったのが、うちの従業員の1人って「長谷川さん」っていう子なんですけど、その子ってもともと130年ぐらい続く上場企業にいたんですよ。

そこの会社で「営業事務」っていう仕事をしていて、何をやっているか詳しくは知らないんですけど、その子がTACで僕の生徒だったんです。

「なんで税理士を目指したの?」って聞いたら、「会社は安定しているけど、ずっとその会社にいたら、一生食っていけるとは思わなかった。」って言っていたんですよ。

税理士になったら「手に職をつければ食える」みたいなイメージがあるじゃないですか。

それで、生徒にこんな事を言っちゃいけないんですけど、「TACに通うの、もう辞めなよ。俺と一緒に仕事をしよう。安定はしてないけど、夢はあるでしょ?めっちゃ面白いこと、絶対させるから。」って話をしたんです。

それで、上場企業も辞めさせて、税理士の夢も断たせて、うちに来てもらったんです。

その子の決断力もすごいですね!

「130年続く上場企業で働いている。」っていうステータスがあったら、その会社を辞めない人ってたくさんいると思うんですよ。

その子の周りの方も、「なんで安定している会社なのに辞めるの?もったいないじゃん。」って言うんですよね。

でも、なんて言ったか正確には忘れましたけど、「その会社は安定はしているけど、将来がどうなるか分からないから不安。仕事にやりがいもない。ただ言われたことをやってるだけ。」って言っていたんですよ。

本人がそう思っているなら、その会社でずっとは続けられないですよね。

そんな状態でうちの会社に来てくれたので、感謝しています。

今後、そういう考えの人の方がビジネスって成功するんじゃないかなと思います、社会に出て。

相続情報ラボ

「起業家×酒場」電子書籍
M&Aコンサルタントとして起業する方法

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。

「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。

「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。

起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。

Amazon Kindleで探す