ファッション

絵を描く事が好きになった理由と中2から通い始めた絵画教室

絵を描く事が好きになった理由

絵を描くことを職業にしている人は、いつ頃から絵を描くことが好きになったのでしょうか?

小さな頃から絵を描いていた人もいれば、学生の間に絵を描き始める人もいますよね。

今回、アクセサリーブランド「YORTZ」のデザイナー中田チサ氏に「絵を描く事が好きになった理由とは」というテーマでインタビューを行いました。

アクセサリーブランド「YORTZ」は中田チサ氏が絵を描き、それを樹脂で加工し、アクセサリーにしています。

アクセサリーデザイナーに興味がある方や、絵を描くことを職業にしたいという方の参考になれば嬉しく思います。




絵を描き始めたきっかけ

絵を描くのが好きだったんですか

昔から絵を描くのが好きだったんですか?

そうですね。

母がいろいろ習わせたい感じだったので、小学性低学年か保育園ぐらいの時から絵の教室に通い始めていました。

友達が通っていたから、絵を描きたくなったみたいです。

そこの絵の教室がすごいよかったのは、「こういう絵を描きましょう。」とかじゃなくて、ざっくりしたテーマがあって、それを好きに描く感じだったんです。

「画材がいっぱいあるから、好きなのを使って、掛け軸を作ってみましょう。」とか「書き初めで、文字を書く代わりに絵を描いてみましょう。」とか、「立体を作りましょう。」とか、そんな感じで絵を描いていました。

でも、小学校低学年の時に、その絵画教室が遠かったから辞めちゃったんです。

そのあと、普通の小学生時代を過ごし、中学生の時は保母さんになりたかったんですけど、「やっぱり絵が描きたいな。」と思って、もう1回絵の教室に通い始めるんです、また違うところで。

そこは美術の教室だったので、楽しいところじゃなくて、絵のスキルを磨くようなところでした。

石膏デッサンとか、自画像とか、ティッシュ箱とか。

今思うと超つまんないですよ。

それでもやっぱり楽しかったんですよね。

鉛筆って「2B」と「B」しか使ったことなかったんですけど、本当は「7B」ぐらいまであって、描き方で全然違うっていうのが楽しくて。

そこから美大を目指すようになりました。

中2からすでに絵を描く事が好きだったんですね?

そうですね。

でも、運動も好きだったので、学校では最初、「インドアスポーツクラブ」に入ったんです。

だけど、次の年に「私はやっぱり造形クラブに入りたい。」と思って。

図工の延長線上みたいなクラブだったんですけど。

造形クラブは周りには人気がなくて誰もやらなくて、でも「私はやりたいからやってみよう。」と思って入ったら、学年で1人しかいなかったんですよ。

小学校の時って、今より1年の歳の差が大きいじゃないですか。

だから、「友達がいない寂しい子」みたいな感じになっちゃって、最初の1年は過ごしてました。

造形クラブは他の学年でも、多くて8人ぐらいでしたね。

その頃から、作ることが好きだったんですよね。

作ることは好きだけど、その意志を通せるほど精神は強くなくて、「もうやだ〜。」って。

結局、6年生の時に「またみんなに馴染もう。」と思って、また「インドアスポーツクラブ」に戻りました。(笑)




絵を描くことに対する親の接し方

親御さんの接し方

小学校に入る前はものづくりはしていなかったんですか?

さっきの絵の教室ですね。

あんまりうまくなかったです。

器用ではなかったので、いつもぐちゃぐちゃなもの作ってくるけど、本人は喜んで持って帰ってくるっていう感じでしたね。

親も「すごいね。」とも言わないで、「チサらしいね。チサらしいね。」って。

それがダメとも言わなかったですね。

お姉ちゃんは控えめに綺麗に収めるんです。

姉は控えめに綺麗に収めるタイプで、私はけっこうぐちゃぐちゃにやって帰ってくるタイプでした。

今、考えるとどうでしたか?親御さんの接し方は。

「すごい!」って言われたら、「親が褒めるものがいいもの」みたいに思っちゃって、もしも褒められなかった時に「それはダメなのか。」って、判断基準が親の一言になっちゃうので、「チサらしいね。」っていう言い方はよかったんだと思います。

否定も肯定もしなくて、「あなたはあなたよね。」みたいな自然に出る一言だったから。
先生もそんな感じでした。

「下手くそだからダメ。」っていうわけじゃなくて、「全部いい。」みたいな。

姉は姉で控えめで収めてて「それもいい。」、私は私ではみ出しててぐちゃぐちゃで「それもいい。」って。

「それがチーちゃんだよ。」みたいな。

親は私がちっちゃかった記憶で言うと、たぶんわざと言ったわけじゃないなと思います。

本当にそういう自然な感覚なんだろうなと思いますね。




中2から通い始めた絵画教室

絵の教室

中2から通い始めた絵の教室はどんな感じでしたか?

週1くらいで通っていましたね、確か。

カルチャースクールみたいな感じだったので、私以外20代の人が1人、30代の人が3〜4人、あとはおじいちゃんおばあちゃんがいるみたいな。

それで、それぞれ描きたいものを描いて、先生が回って指示するみたいな感じでしたね。

周りにそこしかなかったんですよ。

ないんですよ、絵の教室ってあんまり。

家の近くでした。快速で1駅ぐらいのところで。

絵画教室にはどれくらい通ったんですか?

2回目の絵画教室に通い始めたのが中2なんですけど、結局高1まで行きました。

「大学は美大に行きたい。」って言った時に、そこは絵画教室だから「受験は教えられるけど、本格的に予備校に行ったほうがいいよ。」って言われて。

受験生が勉強をするような予備校の美術版があるんですよ。

そこに通って美大を受けてっていう流れです。

なぜ保母さんを諦めたんですか?

中学から高校はエスカレーター式なので、特に受験もしないで高校に入ったんです。

一応、私立の中高一貫で短大もついてるところだったんですけど、「無理!こんなところに10年もいたくない。」と思ったので、受験をする事にして。

当初の目的が「保母さんになりたい。」だったので、保母さんになる課程がついてる短大があるところを選んだんですけど、途中で夢が変わっちゃったので。

確か、絵の教室に行き始めたくらいに、保母さんになる夢は変わっちゃいましたね。

保育士はピアノが弾けなきゃダメだったんですよ。歌が歌えなきゃ。

私、音楽を聞くのは好きなんですけど、自分でやるのが嫌で。

リズム感がないんですよね。

できないから、余計嫌いになっちゃって。

保育科の課程として音楽をやる科目があったから、「絶対行きたくない。」と思って。

音楽の授業が苦痛で苦痛でしょうがなくて、「絵を描きたいな。」と思ったんですよね。

美大以外に選択肢はなかったんですか?

はい、なかったですね。

絵を描く以外にやりたいことがまったくなくて。

消去法じゃないですけど、たぶんちっちゃい時の性格から「こうと思ったらこれがいい。」みたいな。

これを頑張ればここに行けるのに、なんで第2候補を考えるか分からなかったんですよね。

たぶん今のアクセサリーもそうなんですけど、こっちにエネルギーを注ぐ為にしぶしぶなんて選びたくないから「こっち!」っていう。

他にはなかったです、選択肢は。

油絵を描き始めた時期

いつから油絵を描き始めたんですか

いつから油絵を描き始めたんですか?

中学の時に行った、家の近くのカルチャースクールみたいなところです。

最初は全然わからないから、まずは「画材をどうやって使うか」とか「こういう描き方があるよ」とか、超基礎の基礎です。

水彩画は水彩用のメディウムっていうものに色の粉を練り込んであるから、ああいうブチューっとしたチューブのやつなんです。

水なので、水が乾けば乾くんです。

油絵は水彩が水彩用メディウムに練ってあるのとは違って、油で練ってあるんですよ。

だから、乾くのが遅い。

でも、立体的に盛り上がるっていう。

水彩画は盛り上げようと思っても、割れちゃうんですよね。

よく水彩絵の具を使いっぱなしにしたパレットって、ビキビキ割れちゃうじゃないですか。
あれと一緒です。

水彩画と油絵の「作品としての違い」って何ですか?

水彩画は表面が薄くて、透明感があるんです。

油絵でオイルを使って水彩画っぽくもできるんですけど、そういう違いがありますね。

水彩の方が細密に描けるんですけど、油絵にも細かく描く技法はあって、油絵は盛ったり薄くしたりできるので、「油絵の方が、やれることの幅が広いんだな。」って、その時は思いました。

だから、私は日本画じゃなくて、油絵を選んだんです。

水彩画で有名な画家さんっているんですか?

いますね。

西洋は油絵が主流だったんだと思います。

こんなこと言ってて、違ったらどうしよう。

そういう授業もあったんですけど、嫌いだったからあんまり聞いてなかったんですよね。

昔の人の絵で「いいな。」っていうのもあったけど、あんまり好きじゃないのもあったから、ちゃんと聞かなかったんですよね。

一番「いいな。」と思った画家さんは誰ですか?

「いいな。」と思った画家さんはいっぱいいるんですけど、「ホルスト・ヤンセン」っていう人が好きで。

版画もやってるんですけど、チマチマ描いているやつが好きなんですよね。

あとは、インスタレーションで空間構成するとか、現代美術の方がだんだん好きになってきたんです。

アクセサリーブランド「YORTZ」

「起業家×酒場」電子書籍
M&Aコンサルタントとして起業する方法

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。

「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。

「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。

起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。

Amazon Kindleで探す