恋愛の仕事で独立するためには、どうすればいいのでしょうか?
今回、恋愛・婚活スタイリストとして独立したJURI氏に「恋愛の仕事で独立する方法と成功する秘訣とは」というテーマでインタビューを行いました。
恋愛の仕事で独立する方法、独立して自分で仕事をしていくこと、独立を目指す人へのアドバイス、成功する秘訣などについて、お話を伺っています。
恋愛の仕事に興味がある方や、これから恋愛の仕事で独立を考えている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
恋愛の仕事で独立する方法

「JURIさんみたいに独立したい。」という人がいた場合、具体的にどうすればいいでしょうか。
私みたいに独立したいのであれば、私を研究すればいいと思います。
動画を見たり、ブログ見たり。
あとは、私の仕事についてもっと知りたいなら、私にメッセージを送ってもらえればと思います。
例えば、JURIさんに弟子入りすることもアリなんですか?
アリかと言えば、アリです。
もちろんその方がどんな方か見極めますけど。
弟子入りするのが難しい場合、どうすればJURIさんのポジションにいけますか?
自分の目標にしたい人とその仕事を研究して、調べることじゃないですかね。
例えば、北海道に住んでいたって、来ようと思えば来れるし、どう行動を起こすかだと思うので。
「恋愛の先生になりたい。」と思ったら、恋愛のことを研究しなかったらなれないのと同じだと思います。
自分の興味を持ったジャンルとか、目標にする人がどういう人なのかを研究する。まずはそこからじゃないですか。
前に美容師さんにインタビューをした時に、専門学校に入るか、誰かに弟子入りするか、美容室に入って実務からやる方法があるという話を聞いたんですけど、そういう道はあるんですか?
美容師みたいな学校はないから、心理学の学校に通ってみるという方法はあります。
あとは、私にコンタクトを取ろうとしてくれてもいいと思います。
でも、心理学の学校に通っただけじゃ、恋愛の仕事はできないですよね。
私は心理学を恋愛にアレンジしてやってるから。
自分が興味のあるジャンルの人が「どういう風にやっているのか?」とか「どうしたらそうなれるのかな?」とか、調べればいいと思います。
結構「こういう経歴で、今この仕事をしています。」っていうのが書いてあったりするから、そういうのを読んで研究してみるとか。
「自分には何ができるのか?」って、考えることが大事だと思います。
やっぱり自分で考えないと、人から与えられても人って成長しないから。
まずは研究しないことには何も始まらない。そこで、できることからやっていかないと。
まずはなりたいと思う人を研究して、その人と同じような行動をしていくっていうことです。
スポンサーリンク
独立して自分で仕事をしていくこと

「独立して自分で仕事をしていく」ということを、人に勧められますか?
私は独立を勧められますね。
何を重視するかですよね。
例えば、会社員だったらある程度の保証はあるけど、時間はないじゃないですか。
私みたいに独立すると、自由を作ろうと思えば作れるけど、何の保証もないから。
だから、自由が欲しい人だったら、独立はオススメ。
安定が欲しんだったら、独立はオススメしないな。
「いつか独立したいけど何で独立するかは決まっていない。」という人は、何をすればいいですかね?
まずは自分が「成功している」って思う人とか「こういう風になりたい」って思う人が、何をしているのかを調べてみるといいと思います。
例えば「恋愛の先生がいい。」と思ったら、好きな先生のセミナーを受けてみるとか、とにかく気になることを全てやってみることですね。
やらなかったら何が好きで何が嫌いか分からないから、まずはやってみないとね。
行動を起こさないと何も始まらない。
友達が好きなことでもいいですよね。友達が好きっていうことをやってみる。
やってみたら「自分も好きかも。」って思うかもしれないし、「あ、違うな。」と思うかもしれない。
自分が何が好きか分からないんだったら、人がいいっていうものをやってみる。
人がいいっていうものには、何かいい理由があるからいいわけなので、とにかくそれをやってみる。
そういうところから始めるといいかもしれないですね。
自分も昼は洋服関係の仕事をしているんですけど、最初は友達の買い物について行ってから洋服にハマりました。
そういう経験とか動機って、大事だと思う。
スポンサーリンク
独立を目指す人へのアドバイス

「独立したい。」という人にアドバイスをお願いします。
諦めなければ絶対成功するから、まずは1歩ずつ自分にできることから始めるといいんじゃないかなと思います。
「大変、大変。」って思うと大変だから、1個1個楽しんでやっていくといいと思いますよ。
例えば、頑張っている過程で「大変だな。」とか「きついな。」と思った時はどうすればいいと思いますか?
きついと思ったら、2歩ぐらい頑張ってみたらどうでしょう?
「きついな。」と思っても、もう1回頑張ってみる。
「あぁ、無理だ。」って思ったら、もう1回だけ頑張ってみる。
2回頑張ってみて、諦める時のメリット・デメリットと、諦めない時のメリット・デメリットをよく考えて決めたほうがいいですね。
どちらにもメリット・デメリットがあるということですか?
それは分からない。
その時、どっちをどう思うかは自分次第。
「自分で決めるんだよ。」っていうことですね。
成功する秘訣

「独立して自分の好きな事でご飯を食べていく。」っていうことが、今の成功の定義なんですけど、成功する秘訣ってありますか?
諦めないことじゃないですかね。
諦めないで、楽しむことだと思います。
例えば、20代だったら「諦めないで頑張れ。」って言うこともできると思うんですけど、40代とかになってくると、年齢的な焦りも出てくるじゃないですか。それでも諦めずに頑張った方がいいんですかね?
「いつまでに。」って、期限を決めればいいと思う。
「期限を決める」ってすごい大事だと思います。
要は「いつかやろう。」って、やらないじゃないですか。
でも、「いつまでにやろう。」ってゴールを決めれば、それまでにやらなきゃいけないことが細かく計算できる。
100m走も100m先にゴールがあるから頑張れるけど、どこにゴールがあるか分からない短距離走は頑張れないでしょ?
確かに見えないゴールに向かって走るのは相当難しいですよね。
そういうことですよ。
どれぐらい全速力で走ったらいいのかも分からないし。
例えば、ゴールが1km先だったら、100mの速度で走ってたら持たないですよね。
それに、どうしたらいいか、方向性が分からなくなっちゃう。
でも、それが「100m」って分かるから、全速力で走れるんですよ。
「1km」ってなったら、全速力で走るわけにもいかないじゃないですか。
自分も最近よく思うんですけど「人生って逆算だな。」って。
現在から考えると、迷う道がたくさんあるから。
「こうなるんだ。」っていう最終地点を決めて、それに対しての逆算をしていった方がいいんですよ。
全部そうだと思います。

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。
「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。
「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。
起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。