起業をする人は、どのような就職活動を行ったのでしょうか?
今回、保育園を起業した鈴木麻友子氏に「就職活動を始めたタイミングと4年間で卒業できなかった大学」というテーマでインタビューを行いました。
就職活動を始めたタイミング、就職活動の進め方、4年で卒業できなかった大学について、お話を伺っています。
保育園の仕事に興味がある方や、これから保育園を起業したいと考えている方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
就職活動を始めたタイミング

就職活動はどういうタイミングでやろうと思い始めたんですか?
うちの大学って「面接対策セミナー」っていうのがあったんだよね。
OB・OG達がすごい人数来て、就職活動が始まる頃に、2日間か3日間のセミナーをやるの。
すごいのが、セミナーへの参加希望者が決まったら、それをチームに割り振ってくれて、そこにOB・OGがちゃんとつくの。現役社会人の人達が。
それで、あるITの会社の人事の偉い人達がトップになって、卒業生をみんな集めて、就職活動を始める大学4年生に、格好から挨拶の仕方から、マナーから面談の内容から、エントリーシート添削から全部やってくれるっていう。
すごくいいですね、その面接対策セミナー。
「その面接対策セミナーに絶対参加した方がいいよ。」って先輩達に教えてもらってたから、そこに行った時が就職活動を意識する瞬間。
それは3年の夏ぐらいだったかな。
同じ大学の人はみんな、その面接対策セミナーが就職活動のスタートになるという事ですか?
面接対策セミナーの存在を知っている人に関しては、セミナーが就職活動のスタートライン。
でも、上級生の知り合いがいないとその面接対策セミナーがあること自体、知らないかも。
休みの日にやってるからさ。
結構、知らなかった人達もいたんじゃないかな。
サークルに入ってたり、部活に入ってないと分からないよね。
そういう、上級生の知り合いがいる人達が、こぞって来てたと思う。
いろんな会社で現役で働いている人に直接話を聞けるんだもん。
「この会社はどんな会社ですか?」って。こんなチャンスってないよね。
何十人ってOB・OGが来てるから、すごくいろんな会社の人がいるわけ。
しかも、同じ大学から卒業している人なんだもん。
最も話を聞きたい人じゃんね。
うちの大学はこぢんまりしてて、中高みたいに固まれる人数だったから、あの面接対策セミナーができたんだと思う。
スポンサーリンク
就職活動の進め方

それで、どういう感じで就職活動は進めていったんですか?
普通に会社の説明会に出て、エントリーシートを書いて、筆記試験を受けて、面接をして…
でも、私10社も受けてないから、就職活動の普通の流れが分からない。
どういう基準で会社を選んでいたんですか?
就職活動って、最初にエントリーシートを出すじゃん、インターネットで。
その時に志望動機とか書いたりするじゃんね。
その志望動機に向かい合った時に、「物に興味がない。」っていうことに絶望的なくらい突きつけられて。
最初はメーカーとか「すごいいいな。」と思ってたんだよね。
メーカーって有名な会社が多いじゃない。
だから、メーカーに行きたいと思ってたんだけど、まったく物に興味がないし、何が魅力なのかとか、どんな製品があるのかとか、何も分からなくて。
エントリーシートがまったく書けなくて、「私はサービスの会社に行くのが向いてるんだ。」って思ったんだよね。
それで、やっぱり子供に興味があることから考えても、人の成長を見ているのが好きだし、人の大事なところに寄り添っていくことが好きだから、自己分析を進めていく中で、結果的に就職活動をする業界を「人材」か「金融」って絞っちゃったの。
人材業界って、就職活動の時期がすごい早かったんだよね、ダントツで。
それで、人材の最大手の会社にサクッと受かっちゃって…
サクッと受かっちゃったんですか?
そう。なんでか分からないけど、サクッと受かっちゃったんだよね。
だから、それ以降、ほとんど就職活動するのをやめちゃって。
そのあと、自分が「その会社以上に行きたいな。」って思う4社ぐらい受けたのかなぁ…
そのサクッと受かった会社は他の会社を受ける間も待ってくれたんだよね。確か、待ってくれた気がする。
スポンサーリンク
4年で卒業できなかった大学

それでサクッと受かった会社には入ってないんですか?
入ってない。というか、就職活動中に受けた会社、全部入ってないんだよね、私。
それね、実はあんまりいろんな人に話してなくて。
今の知り合いの中にも知らない人が多すぎて、ものすごいはばかるんですけど、その後も就職活動はサクッと終わったの。それで、行きたかった会社に受かったのね。
それは最初にサクッと受かった人材の会社ではなく、別の会社。
最も「行きたいかも。」って思った会社に受かって就職活動を終えて、それで何の問題もなく学生生活を終わろうとしていたんだけど、最終的に3月31日に卒業ができないことが決定して。しかも、一般教養2単位で。
それで3月31日に、その会社を断ったの。
えー!せっかく就職活動も頑張ったのに?
そうなんだよね。
私、2年生までで102単位取っちゃってたの。
卒業は124単位だったのかな?
だから、「あと20単位でほぼ受かる。」みたいな感じだったんだけど、最後一般教養で絶対平気なはずの先生なのに追試にされて。
一般教養2単位だし、基本的には受かるみたいな感じだったの。
それが3月31日に結果発表で、まさかの落とされて。
単位を落とされて、どうしたんですか?
みんな入社式だけど、私4月1日からやることないじゃん。
電話のオペレーターをやってた同級生達は留学したり、そのまま専門学校に進むとかで、みんな「入社」っていうものが関係なかったの。
3月31日に、同じ会社に内定してた大学時代の友達が「まゆを上げます!」って言って、カラオケに来てくれて、みんな翌日から会社なのにさ。
大学を卒業できない事が分かった時は落ち込んだんですか?
落ち込んだっていうか、「うわっ!」っていう感じかな。
人生で初めて「挫折」っていうものを経験したと思った瞬間だね。
両親は大変なことだったけど、大変なこと過ぎて、「もうなんていうか。この先、どうすんの?」みたいな方が先だよね。
怒るとか悲しむとかの前に、「会社は大丈夫なの?これからどうなるの?」みたいな心配をしてたんだよね。
そんなことがあって、4月1日から友達と飲んでて、「ここからどうしようかな?」と思って。
私、なにせ1年間で2単位しか取らなくていいからさ。
大学にはサークルとか学部の後輩達がいるじゃんね。
履修は「誰かと同じならいいや。」って感じで決めて、「この1年間をどうやって過ごそうかな?」って考えたんだよね。
でも、もう1回就職活動をする気にもなれないし。
だから、仕事も「どうしようかな?」と思って。
そもそも営業職に行く気もなかったし、親にも「営業の仕事をするなら、働かなくていい。」って言われてて、だから「親の紹介でどこかの税理士事務所とかに入って、のんびり働こうかな。」みたいな感じだったんだよね。

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。
「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。
「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。
起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。