医療・福祉

トレーナーから鍼灸マッサージ師へ目標が変わった理由とは

トレーナーから鍼灸マッサージ師へ目標が変わった理由

アスレティックトレーナーの中で、多く取られている資格をご存知ですか?

答えは「鍼灸マッサージ師」。

今回、鍼灸マッサージ師として独立した齋藤大輔氏に「トレーナーから鍼灸マッサージ師へ目標が変わった理由とは」というテーマでインタビューを行いました。

鍼灸との出会いと鍼灸マッサージ師になろうと思った理由、アスレティックトレーナーの専門学校ではなく鍼灸マッサージ師の専門学校に通ったわけ、なぜアスレティックトレーナーから鍼灸マッサージ師に目標が変わったのかなどを伺っています。

鍼灸マッサージ師の仕事に興味がある方や、これから鍼灸マッサージ師として独立を考えている方の参考になれば嬉しいです。




鍼灸マッサージ師になろうと思った理由

鍼灸マッサージ師になろうと思った理由とは

なんで鍼灸マッサージ師になろうと思ったんですか?

僕、大学生までサッカー部でサッカーをやっていたんです。

でも、そんなに強い大学じゃなくて、東京都2部3部とか、それぐらいのレベルでした。

それで、大学3年生の自分がメインとなる大会中に「椎間板ヘルニア」っていう、腰の怪我をしてしまったんです。

それで整形外科に行って診てもらったんですけど、どこも「安静にして、湿布貼って、薬飲んで、たまに治療に来てください。」っていう感じで。

普通、ヘルニアになってしまうと基本、安静なんですよね。

そこから今まで通りサッカーができるようになるのは、なかなか難しいんです。

自分もリーグ戦の期間中だったんで、焦っていて。

ちょうど自分がレギュラーとして試合に出られるようになった直後に怪我をしたんですよ。

「せっかくレギュラーになれたのに、怪我して次の試合出られないと、レギュラーを奪われてしまう。」と思って、「どうにかしなきゃ。」と焦りました。

そうしたら、親に「鍼灸院に行ってみたら?」って言われて、何も考えずに「治るんだったら。」と思って鍼灸院に行ったんですよ。

それで、鍼灸院で鍼治療を受けたら「椎間板ヘルニア」が良くなったんですよね。

プレーできるぐらいになって、大会に出られたんですよ。

それがすごい衝撃が大きくて、感動して。

「鍼いいな!自分に合うな!」と思ったんです。

そこから、怪我の治療とかコンディショニングをする時に、鍼灸院に通うようになって、鍼灸を好きになっていった感じです。

それが鍼灸マッサージとの出会いだったんですね。

そうなんです。そこの部活がちょっと面白いんですけど、普通部活って大学4年生まで続けるじゃないですか。

でも、そこのサッカー部は「3年生で辞めてもいい」みたいな感じだったんですよ。

なので、僕も3年生で部活を辞めて、周りのみんなが就活をしていたので、自分の進路について考え始めました。

でも僕、学校の先生になりたかったんです、体育の先生。その時、体育の先生かサッカーのコーチになりたかったんですよ。

それで「大学を卒業したら、どうしようかな?」と思ってた時に「スポーツの世界でもうちょっと深く関わりたいな。」と思って。

それで「トレーナー」っていう仕事を見つけて、「どうやったらトレーナーになれるんだろう?」と思って、探し始めたんです。

それで最初「アスレティックトレーナー」っていう、怪我を評価して処置したり、リハビリしたりする資格があることを知ったんです。

「アスレティックトレーナー」って、アメリカだと国の資格なんですけど、日本だとまだ民間の資格なんですけどね。

その「アスレティックトレーナーの専門学校に行こうかな。」と思って、いろいろアスレティックトレーナーの専門学校とかを見て回りました。




鍼灸マッサージ師の専門学校に通った理由

鍼灸マッサージ師の専門学校に通った理由とは

アスレティックトレーナーの専門学校には通わなかったんですね?

「プロのトップアスリートのアスレティックトレーナーは、どういう資格を持ってるんだろう?」って調べたら、「鍼灸マッサージ師」の資格が多かったんですよ、一番。

「じゃあ、鍼灸マッサージ師の資格を取った方がいいな。」と思って、鍼灸マッサージ師の専門学校に切り替えて、見学に行って、決めて、受験したっていう感じですね。

それがきっかけで「鍼灸マッサージ師になろう。」と思いました。

鍼灸で自分がよくなった経験もあるし、「アスレティックトレーナーやるんだったら、鍼灸もできる方がいいな。」と思ったのが始まりですかね、鍼灸の世界に入ったのは。

鍼灸の専門学校を卒業しても、アスレティックトレーナーになれる可能性はあるんですか?

そうですね、もちろんあります。

「トレーナー」っていう職業にもいろいろあるじゃないですか。

「アスレティックトレーナー」っていう、スポーツのチームに所属して、怪我のテーピングをしたり、リハビリをしたり、評価したりする職業があります。

あとは「パーソナルトレーナー」っていって、選手個人について選手の肉体改造したりする職業。

それと、フィットネスクラブでお客さんに指導する「フィットネストレーナー」っていうのもあります。

例えば、テレビなんかで有名な樫木さんは「フィットネストレーナー」じゃないですかね?

スタジオでレッスンしたりしているので。

あとは何トレーナーがあるんだろう?そんなもんですかね?

日本の「トレーナー」って、くくりが一緒な気がします。アメリカだと細かく分かれているんですけど。

僕も一時期、群馬県のフットサルチームにアスレティックトレーナーとしてついてたんですよ。

「アスレティックトレーナー」と言ってもその時は学生だったんで、お金はもらわないで経験を積むために、テーピングやらリハビリやらトレーニングやらを、全部やってました。

他にフィットネストレーナーもやりましたし、パーソナルトレーナーもやりました。

鍼灸マッサージ師の知識があると、トレーナーの仕事には役に立ちますか?

はい。鍼灸マッサージ師の専門学校に入った時にはコーチ業をしていましたし、高校のサッカー部のフィジカルコーチとかもやってたんです。鍼灸マッサージ師としての立場で。

その時は鍼灸マッサージ師の専門学校行ってる時だったんですけど、そこはちゃんとお金をもらってやっていました。

あとは子供の走り方を速くする「スピードトレーニングスクール」っていうところでコーチもやっていました。

「スピードトレーニングスクール」ではコーチとして、走り方を教えていました。速く走るためのコツですね。

「スピードトレーニングスクール」って鍼灸と関係あるんですか?

関係ないですよね。(笑)

「スピードトレーニングスクール」は、どちらかというとトレーナーです。

その時は「トレーナーになりたい。」っていう想いでずっと動いてましたから。

一応、走り方の勉強もしましたし、資格もあります。民間ですけど。

あとはほとんど独学と現場で覚えましたね。




アスレティックトレーナーから鍼灸マッサージ師に目標が変わった理由

アスレティックトレーナーから鍼灸マッサージ師に目標が変わった理由とは

鍼灸マッサージ師の専門学校に入った時は「アスレティックトレーナーになりたい。」って思ってたんですよね?どのへんから考えが変わっていったんですか?

色々なトレーナーの仕事をやった中で、トレーナーの仕事はもちろんいい仕事ですし、楽しいなと思ったんです。

でも、「はたしてこのトレーナーという仕事を、自分がずっと一生やっていくのか。」って思った時に、まだまだいろいろ足りない部分もあるし、別に焦る必要はないなと思って。

もっと幅広くいろんな世界を見てみたいなと。それに「スポーツ選手に限らずだな。」って思ったんですよ。

「スポーツ選手」ってごく限られた一部だし、世の中ってほとんどが一般の人じゃないですか。

「一般の人を診られるようにならないとダメだな。」って思ってしまって、そこからどちらかというとスポーツ選手から一般の人寄りになっていって、今は高齢者に至るって感じですかね。

考え方が自然にそう変わっていったのはありますね。

鍼灸マッサージ師の専門学校を卒業した後は、どうなったんですか?

鍼灸マッサージ師の専門学校を卒業して、そこの専門学校の附属のスポーツ鍼灸院があったんですよ、学校直営の。そこで2年間は修行していました。

そこのスポーツ鍼灸院は「学ばせてもらう、修行させてもらう」みたいな感じで、「研究生」という感じで所属して、勉強していました。

そこのスポーツ鍼灸院はお金はもらえないんです。きついですけど。勉強になるんで。

そこの鍼灸院はスポーツ選手がいっぱい来て、免許を取ったばかりの僕が鍼治療とかをやらせてもらっていました。

そこでいろんなスポーツ選手や一般の人を診ていく中で、同時並行で高齢者のデイサービスの仕事をし始めたんですよ、紹介してもらって。

誰に紹介してもらったんですか?

知り合いのパーソナルトレーナーの方ですね。

「デイサービスの仕事があるんだけど、どう?」って聞かれて、「ぜひ!」っていう感じで始めました。

高齢者は今まで関わった事がなかったんですけど、「これを機にやってみようかな。」と思って。

それで、スポーツ選手と高齢者の両方を診ていく中で、自分の中で「同じだな。」って思う瞬間があって。

というのも、スポーツ選手って怪我とかをして、怪我も「治るも怪我」と「治らない怪我」ってあるじゃないですか。例えば、半月板損傷とか。

怪我の中にも治るものと治らないものがあって、ちゃんとリハビリをして治らなかったとしても、現役生活を長く続けられるようにケアする事はできるんです。パフォーマンスは落ちるかもしれないですけど。

スポーツ選手の宿命じゃないですけど、怪我によってパフォーマンスが落ちたりとか、怪我から復帰して活躍したりとかするじゃないですか。

治るものに関しては治して復帰させて、治らないものに関しては治らないなりにプレースタイルを変えたり、いろんな違う選択肢がまた生まれてきたりするんですよ。

「スポーツ選手のターニングポイントに関わっているのがトレーナーさんだな。」と思って、トレーナーの仕事にすごく憧れていたし、「トレーナーの仕事をやりたいな。」とずっと思ってたんです。

でも、スポーツ選手の治療をする現場に携わっている反面、高齢者に関わっている時にも同じ事を感じたんです。

高齢者に関わって、何を感じたんですか?

高齢者の怪我とか病気も、治るものと治らないものがありますよね。

例えば、治らない病気もあるじゃないですか。

死ぬまで付き合っていかなきゃいけない病気、高血圧とかもそうですけど。

その中でも「より長く生きたい。」とか「家族と共に過ごしたい。」って考えた時に、そこに関わる自分って、スポーツ選手とやってる事は同じだなと感じたんです。

「同じ」というか、マインドは同じだし、目指す方向も同じだなと思って。

そう感じた時に、天秤にかけたわけじゃないですけど、「別にスポーツにこだわる必要はないし、高齢者は高齢者で、もっとニーズはあるし、自分がもっとできることがあるんじゃないかな。」って思ったんです。

逆に「スポーツの現場から高齢者に来ている人って少ないし、もっと自分が還元できるものがあるのかな。」と思って、高齢者にシフトチェンジじゃないですけど、視線を向け始めたっていうところはありましたね。

「起業家×酒場」電子書籍
M&Aコンサルタントとして起業する方法

「起業家×酒場」では、16人の起業家・フリーランスにインタビューを行なっています。

「Amazon kindle」で電子書籍として全文を読むことが可能です。

「Kindle Unlimited」では、無料で読むこともできます。

起業に興味がある方やフリーランスとして仕事を行いたい方におすすめの1冊です。

Amazon Kindleで探す